コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

郁洋舎

  • 郁洋舎
  • 郁洋舎について
  • 本のご注文

書籍

  1. HOME
  2. 書籍
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 郁洋舎 書籍

発達障害のこどもを行き詰まらせない保育実践 野藤弘幸

発達障害やそれが推測される子どもへの保育実践をまとめました。「グレーゾーンの子ども」「気になる子ども」とも表されて、かつては「問題児」「困った子」とも呼ばれた子どもについて、保育者が「行動の理由を推しはかることに戸惑い、対応に困る」姿や場面を整理して、その理由と望ましい対応をできる限りわかりやすく解説しています。

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 郁洋舎 書籍

改訂 保育者の関わりの理論と実践 高山静子

『改訂 保育者の関わりの理論と実践』書籍紹介 高山静子(著/文) 保育者(保育士や幼稚園教諭等)の言葉は、子どもの人格形成に大きな影響を与えます。しかし、集団の保育で、保育者が子どもたちとどのように関わるかは、とても難しいものです。本書では「応答的な関わり」「肯定的な関わり」「子どもを尊重する関わり」「安心と安全を守る関わり」など、保育者の言葉と関わりの基本を説明しています。本書の「関わり」は、「言葉かけ」や「声掛け」のような一方向の言葉とは異なる「応答的な会話」が中心です。

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 郁洋舎 書籍

改訂 環境構成の理論と実践 高山静子 郁洋舎 いくようしゃ

『改訂 環境構成の理論と実践 』書籍紹介 高山静子(著/文) 保育者にとって最も重要な専門的技術の一つである「環境構成」を学び、実践に活かすための必読書です。保育者がもつ専門性には、主に「環境構成」「関わり」「保育内容の展開」「子ども・集団の把握と理解」「保育のマネジメント」があります。そのなかでも環境構成の技術には、保育を大きく変える力があります。本書は、「環境構成に関する実践知・経験知」の言語化・理論化を図ったものです。環境構成の理論と実践の両方の視点から解説します。理論を具体化する図解と、全国各地の保育環境を紹介する写真をオールカラーで展開します。環境構成がなぜ必要か、環境構成とは何か、そして、遊びと生活にどのように影響をあたえるのか、子どもの発達に応じた環境づくりはどうすればいいのか、丁寧に説明します。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 郁洋舎
  • 郁洋舎について
  • 本のご注文
cropped-logo_mark.png

郁洋舎 〒2480025
鎌倉市七里ガ浜東3-16-19
TEL.0467-81-5090

Copyright © 郁洋舎 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 郁洋舎
  • 郁洋舎について
  • 本のご注文
PAGE TOP